【庭でBBQ】庭付き一戸建てで叶える夢のBBQライフ!土地探しから間取り、庭づくりのポイントまで徹底解説

どうもこんにちは。BBQができる家を建てるために日々生活しております、家ブンさんです。

「マイホームでBBQ!」憧れますよね〜。 私も、いつか庭付き一戸建てを建てて、週末は家族や友達とBBQパーティーを開くのが夢なんですよ。

でも、いざ「BBQができる家」を建てるとなると、どんなことに気をつければいいのでしょうか? 土地探しから間取り、庭のデザインまで、考えることはたくさんありますよね。

そこで今回は、BBQができる家を建てるためのポイントを、私なりにまとめてみました! 初めてのマイホーム建築で、私と同じように「BBQができる家」を夢見ている方の参考になれば嬉しいです。

庭でBBQができる一戸建てを建てるための土地探しのポイント

まずは、BBQに適した土地探しから始めましょう! 広さや形状、方角、周りの環境など、チェックすべきポイントはたくさんあります。

広さ

BBQをするには、ある程度の広さが必要です。 コンロやテーブル、椅子を置くスペースに加えて、人が自由に動き回れるスペースも確保しましょう。 庭でBBQをする場合、最低でも10畳程度の広さは欲しいところです。ただし、やりたい人数によっては全然狭くても良い場合もあります。

どれくらいの規模感でやりたいのかを想定することが大事だと思います。

形状

正方形や長方形など、使い勝手の良い形状の土地を選びましょう。 変形地は、デッドスペースができやすく、BBQスペースを確保するのが難しい場合があります。

方角

日当たりや風通しが良い方角を選びましょう。 南向きの土地は日当たりが良く、BBQに最適です。 また、風通しの良い土地は、煙や臭いがこもりにくく、快適にBBQを楽しむことができます。

周りの環境

隣家との距離や騒音、プライバシーなども考慮しましょう。 隣家との距離が近い場合は、煙や臭い、騒音などでトラブルにならないよう、配慮が必要です。 また、プライバシーを確保するために、フェンスや植栽などを設置するのも良いでしょう。

法規制

BBQに関する規制がないか確認しましょう。 地域によっては、BBQが禁止されている場合や、時間帯や回数に制限がある場合があります。 事前に確認しておきましょう。

庭でBBQができる一戸建ての間取りのポイント

BBQを楽しむためには、間取りも重要です。 リビングやキッチンとの繋がり、収納スペース、水回りなどを考慮しましょう。

リビングと庭の繋がり

リビングから庭へスムーズにアクセスできる間取りにしましょう。 リビングと庭が一体感のある空間になるように、大きな窓やウッドデッキを設置するのも良いでしょう。

キッチンとの距離

キッチンから庭への動線を考慮しましょう。 キッチンと庭が近いと、食材や飲み物を運ぶのが楽になります。 また、キッチンから庭の様子が見えるように、窓を設置するのも良いでしょう。

収納スペース

BBQ用品を収納するスペースを確保しましょう。 BBQコンロやテーブル、椅子、炭など、BBQ用品は意外と場所を取ります。 収納スペースがないと、家の中が散らかってしまう原因になります。

水回り

庭に水栓があると便利です。 BBQの後片付けや、ガーデニングに役立ちます。

中庭やバルコニーでBBQができる一戸建てのポイント

庭がない場合は、中庭やバルコニーでBBQを楽しむこともできます。 中庭やバルコニーでBBQをする場合は、以下のポイントに注意しましょう。

中庭

  • プライバシーが確保できる
  • 天候に左右されにくい

中庭は、周囲を建物に囲まれているため、プライバシーが確保しやすいのが特徴です。 また、天候に左右されにくいので、雨の日でもBBQを楽しむことができます。

中庭にアクセスする窓は、人の出入りやBBQ用品の搬入出をスムーズに行えるよう、複数個所設けるのがおすすめです。キッチンから中庭に直接食材を渡せるような窓があると、さらに便利です。リビングから出入りする窓とキッチンからの窓を分けて配置することで、人の流れと物の流れをスムーズにし、BBQの準備や片付けを効率的に行うことができます。  

バルコニー

  • 広さ
  • 耐荷重
  • 排水

バルコニーでBBQをする場合は、広さ、耐荷重、排水などを考慮する必要があります。 広さが十分でない場合は、BBQコンロやテーブル、椅子を置くスペースが確保できません。 また、耐荷重が低い場合は、BBQコンロや人が乗ると危険です。 排水が不十分な場合は、水が溜まってしまい、トラブルの原因になります。

換気

煙や臭いを排出できる換気設備を設けましょう。 中庭やバルコニーでBBQをする場合は、煙や臭いがこもりやすいので、換気扇や換気口を設置するなど、換気をしっかりと行う必要があります。

防火対策

防火性能の高い建材を使用しましょう。 中庭やバルコニーでBBQをする場合は、火を使うため、防火対策が必要です。 防火性能の高い建材を使用することで、火災のリスクを低減することができます。

BBQに適した庭のデザイン

BBQを楽しむためには、庭のデザインも重要です。ウッドデッキや芝生、植栽、照明などを効果的に活用して、快適なBBQスペースを作りましょう。

最高のBBQ空間を作るには、まず土台となるスペースを決めましょう。ウッドデッキやタイルテラスなど、BBQに適した素材を選び、広さも考慮して設置します。

ウッドデッキは、リビングと庭を一体感のある空間にし、BBQをより快適に楽しむことができます。 また、ウッドデッキは、裸足で歩けるので、子供たちも安全に遊ぶことができます。

次に、芝生を敷きましょう。芝生は、見た目にも美しく、触り心地も良いため、リラックス効果があります。 また、芝生は、夏は涼しく、冬は暖かいので、一年を通して快適に過ごすことができます。

さらに、植栽を植えましょう。植栽は、目隠しになるだけでなく、日陰を作ることで、夏場のBBQを快適に楽しむことができます。 また、植栽は、庭に彩りを添え、雰囲気を良くする効果もあります。

そして、夜間のBBQを楽しむために、照明を設置しましょう。 照明は、夜間のBBQを安全に楽しむために必要です。 また、照明は、庭の雰囲気をガラリと変え、幻想的な空間を演出することができます。

最後に、日差しを遮るために、シェードを設置しましょう。 シェードは、日差しを遮ることで、夏場のBBQを快適に楽しむことができます。 また、シェードは、雨をしのぐこともできるので、突然の雨にも安心です。

BBQを楽しむための設備

BBQを楽しむためには、BBQコンロ以外にも、テーブルや椅子、シェードなど、様々な設備が必要です。

BBQコンロ

ガス式、炭火式、種類やサイズを選びましょう。 BBQコンロには、ガス式と炭火式があります。 ガス式は、手軽にBBQを楽しむことができますが、炭火式の方が、本格的なBBQを楽しむことができます。 また、BBQコンロのサイズは、人数や用途に合わせて選びましょう。

テーブル、椅子

人数や用途に合わせて選びましょう。 テーブルや椅子は、BBQを楽しむために欠かせないアイテムです。 人数や用途に合わせて、適切なサイズやデザインのものを選びましょう。

シェード

日差しを遮るために、シェードを設置しましょう。 シェードは、日差しを遮ることで、夏場のBBQを快適に楽しむことができます。 また、シェードは、雨をしのぐこともできるので、突然の雨にも安心です。

その他

BBQができる家を建てる際には、予算やメンテナンス、近隣への配慮なども忘れずに行いましょう。

予算

土地代、建築費、外構費などを考慮しましょう。 BBQができる家を建てるには、土地代、建築費、外構費など、様々な費用がかかります。 予算に合わせて、計画を立てるようにしましょう。

メンテナンス

庭の手入れ、設備のメンテナンスを行いましょう。 庭の手入れや、BBQコンロなどの設備のメンテナンスを怠ると、庭が荒れてしまったり、設備が故障してしまったりする可能性があります。 定期的にメンテナンスを行うようにしましょう。

近隣への配慮

煙や臭い、騒音などに配慮しましょう。 BBQをする際は、煙や臭い、騒音などで近隣に迷惑をかけないように配慮しましょう。 特に、住宅密集地では、近隣とのトラブルにならないよう、注意が必要です。

BBQをする前に、近隣住民に一声かけておくのはもちろんのこと、煙の量が少ないグリルを使用したり、煙の向きに気を配ったりするなど、具体的な配慮を心がけましょう。 また、時間帯にも気を配り、夜遅くまでのBBQは避けましょう。お互いに気持ちよく過ごせるように、近隣住民とのコミュニケーションを大切にすることが重要です。

おすすめYoutube動画

続いて、専門家の方の意見を見ていきましょう。

おすすめのYoutube動画を紹介します。

自宅の庭でバーベキューを楽しもう!庭づくりのポイントとおすすめアイテムを紹介

「せっかく戸建てに住むなら、庭でバーベキューをしないともったいない!」今回の記事では、庭でバーベキューをするための庭づくりについて、必須のポイントとおすすめのアイテムを専門家が徹底解説したYouTube動画を紹介します。新築で庭を計画している方や、庭でバーベキューを楽しみたい方は必見です。

庭バーベキュー 必須の3つのポイント

動画では、庭でバーベキューをする際に絶対に欠かせない3つのポイントが紹介されています。

  • コンロを置くスペース バーベキューには、肉や野菜を焼くコンロを置くスペースが必須です。火を使うことができ、掃除がしやすい素材が適しています。
    • おすすめの素材
      • ドマコンクリート
      • レンガ
      • インターロッキング これらの素材でテラスを作るのがおすすめです。中でも、インターロッキングは色や柄があり、汚れが目立ちにくいという利点があります。 ウッドデッキ人工芝の上にコンロを置く場合は、防火シートなどで対策しましょう。ウッドデッキと人工芝は引火しやすいので要注意です。
  • 座る場所 バーベキューには大勢が集まることも多いため、座る場所が必要です。
    • 選択肢
      • キャンプ用の椅子やテーブル
      • 庭用のベンチ
      • ウッドデッキの段差 庭にベンチを置いておいたり、ウッドデッキの段差に腰掛けられるようにしておくと便利です。普段の庭づくりとしても、庭いじりの休憩や庭でのティータイム、子供やペットを見守る際に役立ちます。
  • 水栓 バーベキューには水が不可欠です。
    • おすすめ
      • 立水栓 標準的な散水栓よりも使いやすい立水栓がおすすめです。
      • ガーデンシンク バーベキューの頻度が高い場合は、ガーデンシンクがさらに便利です。キッチンと庭との動線を減らし、準備や片付けの時間を短縮できます。ユニソンのガーデンシンク フレームのように、既存の立水栓から簡単に接続できるシンクも販売されています。

庭バーベキュー おすすめアイテム8選

動画では、バーベキューをより快適にするためのおすすめアイテムが8つ紹介されています。

  1. 目隠し 周囲の視線を遮り、プライベートな空間を作ることで、よりリラックスしてバーベキューを楽しめます。
    • 方法
      • 目隠し塀
      • フェンス 子供が水遊びをする際にも安心です。
  2. 日よけ 日よけがあるかないかで、快適度が大きく変わります。
    • 種類
      • パーゴラタイプのテラス(YKK APのサザンテラスなど)
      • 開閉式のテラス(タカショーのパティオムーブなど)
      • キャンプ用タープ
      • ロープで括り付けるタイプのシェード 広葉樹を植えて木陰を作るのも効果的です。葉っぱから水が蒸発する際に周囲の熱を奪う「気化冷却」という現象により、日よけよりも涼しく感じられます。特に西日を遮る位置に植えると、午後の庭が涼しくなります。冬に日差しを取り入れたい場合は、落葉樹がおすすめです。
  3. ガーデンファニチャー テーブルセットを常に庭に出しておけば、バーベキュー以外でも気軽に庭を活用できます。
    • 活用例
      • 夜のくつろぎ
      • 休日の朝食
      • 子供の宿題 ガーデンファニチャーは屋外用に作られているため、基本的に雨ざらしでも大丈夫です。
  4. ガーデンキッチン 準備から後片付けまで全て屋外で完結できるガーデンキッチンは、バーベキューをより快適にします。ユニソンのガーデンシンク フレームには、シンクのみのタイプと調理台付きのタイプがあります。DIYでも設置可能です。
  5. 照明 夜もバーベキューを楽しみたいなら、照明は必須です。
    • 種類
      • 間接照明 窓からの夜景を楽しむのに適しています。
      • スポットライト バーベキューをする際に全体を明るく照らすことができます。
  6. 物置 バーベキュー道具を庭に収納しておくと便利です。おしゃれな物置を選べば、庭のデザインの一部としても楽しめます。ゴミストッカーや屋外用ゴミ箱を置くのもおすすめです。
  7. ゆらゆらと揺れる炎は癒し効果があります。
    • おすすめ
      • バイオエタノール暖炉 煙や匂いが出ないため、近隣への影響を気にせずに焚き火の雰囲気を楽しめます。
  8. キッチンガーデン 庭で育てた野菜やハーブをバーベキューに使うと、楽しさがさらに広がります。
    • おすすめ
      • レイズドベッド
      • プランター 本格的な菜園が難しい場合は、高床式のプランターがおすすめです。タカショーのホームベジトラグは、初心者でも手軽に菜園を始められるように開発された商品です。

中庭バーベキューで後悔しない!設計の重要ポイント3選

「せっかく中庭を作ったのに、バーベキューを楽しめない…」今回の記事では、注文住宅で中庭を設計する際に、バーベキューを楽しめなくなる3つの仕様・特徴について解説したYouTube動画を紹介します。中庭でのバーベキューを検討している方は必見です。

中庭バーベキューで失敗する3つの特徴

動画では、中庭でバーベキューをする際に失敗する3つの特徴が紹介されています。

  • 中庭を大きくしすぎること

中庭を大きく取りすぎると、建物面積や動線に影響が出て、他の部分が犠牲になる可能性があります。

  • 対策
    • 使用人数を想定するまず、どれくらいの人数で中庭を使うのかを想定し、その人数に合った広さを確保することが重要です。家族4人で使用する場合は、4m四方程度の広さがあれば十分に楽しめます。広すぎると手入れが大変になるため、注意が必要です。
  • 窓に注意
    • 窓の開口部の大きさも重要なポイントです。
  • 対策
    • 有効な開口幅を広くするバーベキューの食材や機材を運び出す際に、窓の開口部が狭いと不便です。LIXILのLWアイランドプロファイルYKKのワイドスライディングなど、開口部が広い窓を検討しましょう。
  • ライフラインがない
    • 中庭に電源水道がないと、バーベキューの準備や片付けが非常に不便になります。
  • 対策
    • 外部電源と外部水道を設置する
    電源があれば、照明電気調理器を使用できます。水道があれば、食材を洗ったり、汚れたものを洗う際に便利です。混合水栓にしておくと、冬でも温水が使えるため、さらに快適になります。
    • 物置を設置する
    バーベキュー用品を収納できる物置があると便利です。

中庭バーベキューを成功させるための間取りのポイント

動画では、中庭バーベキューを成功させるための間取りのポイントも紹介されています。

  • L字型の配置

中庭リビングL字型に配置され、キッチンが近いと、食材の配膳や人の出入りがスムーズになります。

近隣への配慮

バーベキューをする際は、近隣への配慮も重要です。

  • 対策
    • 時間帯
    • 匂い

この記事のまとめ

今回は、BBQができる家を建てるためのポイントを、土地探しから間取り、庭のデザイン、設備、その他まで、幅広く解説しました。 BBQができる家は、家族や友達との楽しい時間を過ごすための最高の場所になります。

土地探しから家の設計、庭づくりまで、BBQを楽しむためのポイントは多岐に渡ります。今回の記事でご紹介したポイントを参考に、それぞれの要素がどのように関わってくるのかを理解した上で、計画を進めることが大切です。

ぜひ、今回の記事を参考にして、夢のBBQライフを実現してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました